日本百年老舗の味
TEL0893-44-3057

【営業時間】8:00〜18:30【定休日】年末年始

内子のご案内

  • HOME
  • 内子のご案内
内子のご案内

随所に漆喰を使った鏝絵(こてえ)の懸魚

随所に漆喰を使った鏝絵(こてえ)の懸魚
随所に漆喰を使った鏝絵(こてえ)の懸魚

古くから木蝋(晒蝋/さらしろう)の生産で栄えた商家が約600mにわたって続く。うだつやなまこ壁などの意匠が凝らされた歴史ある建物群や、国指定重要文化財の屋敷があり、随所に漆喰を使った鏝絵(こてえ)の懸魚(げぎょ)や鬼瓦などの意匠が見られます。悠久の時の流れを体験できる通りです。

観光地としても整備され、保存センターや古い建物を利用した「売店」「喫茶店」などが立ち並び、満喫できるひと時をすごせます。

娯楽の殿堂「内子座」

娯楽の殿堂「内子座」
娯楽の殿堂「内子座」

国の重要文化財に指定されている内子座は、木蝋や生糸などの生産で経済的にゆとりのある時代、大正5年2月(1916年)大正天皇即位を祝い、地域の有志で立てられました。文化・芸術を愛してやまない内子の人達の想いで生まれた純木造の建物です。

歌舞伎、人形芝居、落語、映画と地域の文化・情報の発信地として、人々に愛され大切にされました。老朽化のために取り壊されるという危機を乗り越え昭和60年10月、劇場として再出発。現在では年間数万人が訪問する劇場へ生まれ変わりました。

白壁の町並とともに歩んだ「森文茶屋」

白壁の町並とともに歩んだ「森文茶屋」

国指定重要文化財の屋敷のある白壁の町並みにある坂道をぐっと登り始めるとすぐ右手にある森文茶屋。古い茶屋は築120年以上の建物になります。茶屋内では、森文醸造株式会社の商品が試食・体験でき、一休みできるスペースもございます。森文の水戸黄門を目印にご来店ください。

【森文茶屋】
駐車場6台(1時間200円。ただし、茶屋にてお買い上げのお客様は無料)
年中無休 9:00~17:00
連絡先 0893-44-3057

内子に生まれて120年以上の「森文資料館」

内子に生まれて120年以上の「森文資料館」

森文茶屋の2Fには森文資料館がございます。郷土内子の歴史を初め、森文の120年以上にわたる、醸造の歴史をご説明いたします。館内では、創業時につかっていた、味噌醤油つくりの道具や当時の写真、古い町並みの地図、伝統的な醸造方法の歴史の資料が豊富にあります。ご来店の際は是非ご入館ください。また、ご説明や解説ご案内もいたしますので、お気軽にお声がけください。尚、団体様の場合は事前にご連絡いただければ、幸いです。

【森文資料館】
年中無休 9:00~17:00 入場無料
連絡先 0893-44-3057

大正14年竣工、町おこしの映画館「森文旭館」

大正14年竣工、町おこしの映画館「森文旭館」

森文旭館は、大正14年(1925年)竣工の常設活動写真館です。地区の商店主らが発起人となり、かつてこの地にあった芝居小屋・魁座劇場跡地に建設されました。かつて芝居や映画は娯楽の中心でしたが、徐々に斜陽となり、昭和40年(1965年)に旭館は閉館され、森文醸造株式会社の倉庫として使用されてきましたが、2013年、当社社長の森 秀夫が保存会を立ち上げ、年に何回か上演会や朗読会を開催するようになりました。3層の重なりの上に六角形の太鼓楼。ポーチやバルコニーといった洋風なデザインに、瓦屋根の和洋折衷な造りの建物は、登録有形文化財・国際なかなか遺産の認定も受けています。

【森文旭館】
イベント開催についてはお問い合わせください。
連絡先 0893-44-3057

お問い合わせ Contact

米酢づくりから伝統醸造にこだわり、醸し続けて120年以上。

1893年創業。豊かな自然に囲まれた白壁の町、愛媛・内子に「森文醸造株式会社」はございます。昔ながらの伝統製法を頑なに守り続け、手間暇を惜しむことは決してありません。私たちは「本当に良いものは時代を超える」と考えています。

当社は、大手企業にはない新しい商品開発を目標にしています。健康志向の強いニーズに対応して、長年の醸造技術を活かし、食酢・酵素技術などを組み合わせた“おいしい酢卵”や“おいしい玄米粉”などの健康食品を開発しました。

お問い合わせはこちらからどうぞ。
ご質問やご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

〒791-3301 愛媛県喜多郡内子町内子2240番地1
TEL:0893-44-3057

【営業時間】8:00〜18:30
【定休日】年末年始
【事業内容】食酢・醤油・味噌醸造、ゆず等の農産物加工製造販売